さぬきアグリ体験で「ホテルセカンドステージ」へ、こけ玉づくりに挑戦!
2013年10月30日
肌寒くなって、
少し紅葉が始まったかな

そんな塩江の山道をドライブして、
「ホテルセカンドステージ」
にやってきました

今日は、
さぬきアグリ体験の
「こけ玉づくり」に挑戦です

りんりんも張り切っています

さて、体験会場へ

先生が優しくお出迎えしてくれました

まずはこけ玉に使うこけのお掃除

小枝や葉っぱを取り除いていきます。
緑色が鮮やか〜

次は、
こけ玉の土台になる、土を混ぜます

ケト土は、
粘土みたいにコネコネできて、
気持ちいい

とっても栄養のある土だから、
肥料はいらないそう

こけ玉に使う植物は、
小さい葉っぱがかわいいピレアと
長くたくましいセキショウです

根っこを洗って、
土を付けていきます

やっぱり土を触っていると
癒されますね

先生とおしゃべりしながらコネコネ…
りんりんママはおおざっぱな性格なもので、
なんだかへんてこりんな形になりました

ま、これも個性ってことでよしとしよう

次はこけを張っていきます

肌触りがなんとも言えない

これまた気持ちいいです

まんべんなく張り付けたら、
糸で巻いていきます

この作業が
後のこけ玉ちゃんの成長には
大事なんですって

先生が丁寧にチェックしてくれます

植物の形も整えて、
かんせーい

りんりん用に、
小さなこけ玉ちゃんも作ってもらいました

目つけは、りんりん担当

あっという間の二時間でした

先生の苔に対する
情熱と愛情がじんわりと伝わって、
大切に育てよう、
と思いました

「セカンドステージ」の
「こけ玉づくり体験」
お薦めです

景色も最高

Posted by けりこさん at
22:46
│Comments(0)
さぬきアグリ体験で「ふじかわ牧場」へ、モッツァレラチーズ作りでびろーん♪
2013年10月23日
動物好きのりんりん、
「ふじかわ牧場」が気に入った模様
よっし、
動物さんも見がてら
さぬきアグリ体験の
「モッツァレラチーズ作り」
を体験をしてみよう

マイナスイオンたっぷりそうな山道をくねくね…
ふじかわ牧場に到着
りんりん、今日はやる気まんまんです
まずは、「カード」というチーズになる前の固まりを、
スプーンでこんこんと砕いていきます

少し味見
味のないかまぼこを食べているみたい
「カード」があらかた砕けてきました

つぎは味を付けるために、塩を入れるそう
りんりん、
慎重にはかりに乗せています

その塩をお湯で溶かして塩水にします
そして、
さっきの「カード」の入ったボールに、
温かい塩水を入れて、
スプーンでこしこし潰していきます

数分すると、
おっ
固まってきました

しかもトロトロです
トロトロだけど、弾力があって、
不思議な感触
本当にびろーんと伸びちゃうんですね

またまた少し味見
塩味がついて、
いつの間にやら
あったかチーズになっていました
手作りモッツァレラチーズ
完成

ぷにぷに美味しい
トマトを切って、
バジルを振って、
オリーブオイルで食べたら
美味しいだろうなぁ
そんなしゃれた料理普段はしないけど、
作っちゃお
お持ち帰りの容器も頂いて、ありがたい
体験時間もそんなに長くないので、
小さな子供でも、
飽きない時間でちょうどいいです
体験の後は、
やっぱり動物さん達

「ふじかわ牧場」、
本日も
ながーく楽しんじゃいました
「ふじかわ牧場」が気に入った模様

よっし、
動物さんも見がてら
さぬきアグリ体験の
「モッツァレラチーズ作り」
を体験をしてみよう

マイナスイオンたっぷりそうな山道をくねくね…

ふじかわ牧場に到着

りんりん、今日はやる気まんまんです

まずは、「カード」というチーズになる前の固まりを、
スプーンでこんこんと砕いていきます

少し味見

味のないかまぼこを食べているみたい

「カード」があらかた砕けてきました

つぎは味を付けるために、塩を入れるそう

りんりん、
慎重にはかりに乗せています

その塩をお湯で溶かして塩水にします

そして、
さっきの「カード」の入ったボールに、
温かい塩水を入れて、
スプーンでこしこし潰していきます

数分すると、
おっ
固まってきました

しかもトロトロです

トロトロだけど、弾力があって、
不思議な感触

本当にびろーんと伸びちゃうんですね

またまた少し味見

塩味がついて、
いつの間にやら
あったかチーズになっていました

手作りモッツァレラチーズ
完成

ぷにぷに美味しい

トマトを切って、
バジルを振って、
オリーブオイルで食べたら
美味しいだろうなぁ

そんなしゃれた料理普段はしないけど、
作っちゃお

お持ち帰りの容器も頂いて、ありがたい

体験時間もそんなに長くないので、
小さな子供でも、
飽きない時間でちょうどいいです

体験の後は、
やっぱり動物さん達

「ふじかわ牧場」、
本日も
ながーく楽しんじゃいました

Posted by けりこさん at
20:40
│Comments(0)
さぬきアグリ体験で「ふじかわ牧場」へ、バター作りに挑戦♪りんりんの場合
2013年10月22日
さて、
「ふじかわ牧場」での
さぬきアグリ体験の
「バター作り」、
まだまだ続編がありまして

りんりんは動物さん達の方が気になって
先に遊んでしまったので、
みんなが終わった後で、
「バター作り」をさせてもらいました
しかも、家の中には入らないというりんりん
屋外での体験となりました
臨機応変に対応してもらい、ありがたい次第です
川沿いの席での、
ふりふりスタート

それにしても、
景色が最高
紅葉の時期も素敵だろうなぁ
しばらくむくれていたりんりんも、
徐々にフリフリモードに

約10分間振り続けるとバターができるんですが、
気まぐれりんりん、
振っては休み、振っては休みなので、
そんなすぐにはできません
たまらず、りんりんママが参戦

手より腰が振れているりんりんママを見かねて、
友達ママも参戦

みんなの手を借りて、
やっとこさ完成
20分はかかったかな
ふんわり真っ白バターになりました

さっそく、パンに塗って食べてみます
食べるとなると、張り切るりんりん

ぱくぱくとあっという間に食べちゃいました
残ったバターは持ち帰れます
りんりんは、
「しゃかしゃかバター」と命名
たっぷり塗っても、
さっぱりしてて、美味しいです
2日もしない内に、
りんりんが食べきってしまいました
体験後も楽しめて、
ふじかわ牧場の「バター作り体験」、
一石二鳥でした
「ふじかわ牧場」での
さぬきアグリ体験の
「バター作り」、
まだまだ続編がありまして

りんりんは動物さん達の方が気になって
先に遊んでしまったので、
みんなが終わった後で、
「バター作り」をさせてもらいました

しかも、家の中には入らないというりんりん

屋外での体験となりました

臨機応変に対応してもらい、ありがたい次第です

川沿いの席での、
ふりふりスタート

それにしても、
景色が最高

紅葉の時期も素敵だろうなぁ

しばらくむくれていたりんりんも、
徐々にフリフリモードに

約10分間振り続けるとバターができるんですが、
気まぐれりんりん、
振っては休み、振っては休みなので、
そんなすぐにはできません

たまらず、りんりんママが参戦

手より腰が振れているりんりんママを見かねて、
友達ママも参戦


みんなの手を借りて、
やっとこさ完成

20分はかかったかな

ふんわり真っ白バターになりました

さっそく、パンに塗って食べてみます

食べるとなると、張り切るりんりん

ぱくぱくとあっという間に食べちゃいました

残ったバターは持ち帰れます

りんりんは、
「しゃかしゃかバター」と命名

たっぷり塗っても、
さっぱりしてて、美味しいです

2日もしない内に、
りんりんが食べきってしまいました

体験後も楽しめて、
ふじかわ牧場の「バター作り体験」、
一石二鳥でした

Posted by けりこさん at
22:13
│Comments(0)
さぬきアグリ体験で「ふじかわ牧場」へ、バター作りに挑戦!
2013年10月21日
お友達親子と一緒に、
塩江にある「ふじかわ牧場」へ行ってきました

今日はみんなで
さぬきアグリ体験の
「バター作り」に挑戦です
りんりんママ、
塩江はなんとなくほっとするスポット
川沿いの山道を登ってくねくね…
道の駅「しおのえ」をもう少し行くと、到着です

おぉ、色んな動物さんがいるぞ
興味しんしん
でも、まずは
「バター作り」をしよう
牧場の方が、
牛乳の入った瓶を
持ってきてくれました

10センチくらいの子供でも持てる、
ちょうどいいサイズ
とにかく10分位、
ひたすら振るのだそう
よっし、頑張るぞ
ふりふり…

ふりふり…

ひたすらふりふり…

10分って、短そうで長い
二の腕の気になるママさんは、引き締まりそう
いいトレーニングです(笑)
固まりできてるかな
時々チェックしながら
約10分…
気付いたら固まりが出来ました
(分かりにくい写真です、すいません
)

容器から固まりを取り出して、

塩を少しづつ加えながら好みの塩加減にします

ついに完成
普段食べてるバターと違って、
白くてフワフワ
バター作りで使った牛乳は、
低脂肪の牛乳として飲めるんだって
トーストしたパンにバターを塗って
いただきまーす
バターというより、
クリームチーズのような感じ
さっぱりしていて、
とっても美味しかったです

「バター作り」の後はやっぱり、
動物さん達とのふれあいタイム
ヤギさん、羊さん、ウサギさん、うまさん、
たくさんいて、
子供達大興奮です

大人も子供も
「ふじかわ牧場」を
1日楽しみまくりました
塩江にある「ふじかわ牧場」へ行ってきました

今日はみんなで
さぬきアグリ体験の
「バター作り」に挑戦です

りんりんママ、
塩江はなんとなくほっとするスポット

川沿いの山道を登ってくねくね…
道の駅「しおのえ」をもう少し行くと、到着です

おぉ、色んな動物さんがいるぞ

興味しんしん

でも、まずは
「バター作り」をしよう

牧場の方が、
牛乳の入った瓶を
持ってきてくれました

10センチくらいの子供でも持てる、
ちょうどいいサイズ

とにかく10分位、
ひたすら振るのだそう

よっし、頑張るぞ

ふりふり…
ふりふり…
ひたすらふりふり…
10分って、短そうで長い

二の腕の気になるママさんは、引き締まりそう
いいトレーニングです(笑)

固まりできてるかな
時々チェックしながら
約10分…
気付いたら固まりが出来ました

(分かりにくい写真です、すいません

容器から固まりを取り出して、
塩を少しづつ加えながら好みの塩加減にします

ついに完成

普段食べてるバターと違って、
白くてフワフワ

バター作りで使った牛乳は、
低脂肪の牛乳として飲めるんだって

トーストしたパンにバターを塗って
いただきまーす

バターというより、
クリームチーズのような感じ

さっぱりしていて、
とっても美味しかったです

「バター作り」の後はやっぱり、
動物さん達とのふれあいタイム

ヤギさん、羊さん、ウサギさん、うまさん、
たくさんいて、
子供達大興奮です

大人も子供も
「ふじかわ牧場」を
1日楽しみまくりました

Posted by けりこさん at
00:56
│Comments(0)
こがね製麺所の本生うどんを、おうちで食す♪その2
2013年10月16日
やっぱりうどんが食べたいな

またまた、
こがね製麺所の
「本生うどんセット」を
食べようと思います

こないだも食べたのですが、
素直にやっぱり美味しいです

この「本生うどん」は、
麺もつゆも、
お客さまに注文をもらってから作るそう

無着色、無香料、
そして、賞味期限はお届け後3日間

つまり、
新鮮ってこと、ですよね

よっし、今日も張り切って湯がくぞ

一緒についてる
「ゆで方完全マニュアル」は、
りんりんママの強い味方です

我が家のパスタ鍋で、約14分…
水道水でキュとなるまで洗ったら、
完成

おぉ、
真珠のようなこの艶、
早く食べたいっ

麺を湯がいている間に温めておいた「だし」も、
いい香りがしてきました

いりこの香りがたまらない

さて、今日はどうやって食べようかな

台所の引き出しをごそごそ…
母さんが送ってくれた「雲形のお麩」を発見

だし醤油で煮詰めます
うどんにのせるので、短めでオッケー

ネギを刻んで、天かすを散らして…
生卵を割ってポトン…
大人は、刻みみょうがを一緒に…
秋の夜長に食べる、
「おぼろお月見うどん」
完成

やっぱり、うどんに生卵は王道、
美味しいです

麺もしっかりこしがあって、だしも絡んで、
やっぱり美味しいなぁ

さて、りんりんも
「いただきまーす」

おぉ、今日もいい感じで、すすっております

「本生うどん」一度試してほしいです

お歳暮にもいいかも

Posted by けりこさん at
22:29
│Comments(0)
さぬきアグリ体験で「開耶香房」へ、ハーブ料理で満腹満足♪
2013年10月13日
ちょっと暑い秋風の中、
のんびりドライブで「開耶香房」さんへ

今日は
さぬきアグリ体験の
「ハーブ料理教室」です

エプロンつけて、
手を洗って、
さぁ、スタート

今日のレシピは
「チキンのハーブマリネード焼き」です

まずは、
庭で取れたハーブさん達が登場です

(→左からミント・タイム・ローズマリー・バジル)
目の前に並んだだけで、
ハーブの爽やかな香りに
ふわぁっと包まれます

さっそく「マリネード液」を作ります

ローズマリー・タイム・ミントを
キッチンばさみで細かくチョキチョキ

オリーブオイルをはじめとした調味料を入れて
スプーンでまぜまぜ…
あっという間に
「マリネード液」完成

不思議な事に、
香りがとってもフルーティ

(香りが伝えられたらなぁ)
飲めるんじゃないかと錯覚しちゃいます

ここで、どーん、
大きなもも肉登場

皮をよいこら指ではがして、
「マリネード液」をたっぷり塗ります♪
皮をとじて、残った「マリネード液」も
全体にしっかりなじませます

あぁ、もうすでに美味しそう

お肉を少しおいている間に、
付け合わせのサラダを盛ります

「御近所さんから頂いたサラダ菜を…」
「畑でとってきたオクラを切って…」
「庭でできたウリを並べて…」
…と言っている間に、付け合わせが完成

これぞ、地消地産です

ではでは、
お肉を焼きます

皮を上にして焼くのがポイントだそう

フルーティだった「マリネード液」が、
香ばしくなっていきます

ひっくりかえして、
フタをして蒸し焼きにして、
完成

最後はバジルとローズマリーで飾り付けです♪
炊きたての自家製米と、
ゴーヤの酢漬けも一緒に、
いただきまーす

「チキンのハーブマリネード焼き」は、
皮もパリパリで、
味もしっかり染み込んでいて、
ご飯が進みます

「ゴーヤの酢漬け」は、
ワタもついたままなのに、
苦くないのが不思議

庭でできた「レモングラス」のお茶も、
とってもすっきりしてて飲みやすかったなぁ

道端のかわいい花も、
癒されたなぁ

先生も、
ハーブのように優しい方で、
色々と勉強になりました

お陰様で、
旦那の胃袋をがっつりつかめるメニューが
ひとつ増えたぞ

いやぁ、それにしても
幸せな2時間でした

Posted by けりこさん at
16:12
│Comments(0)
さぬきアグリ体験で「開耶香房」へ、苔玉作り体験で童心にかえる♪
2013年10月10日

秋めいてきて、
遠出のお出掛けも楽しい今日この頃

りんりんと一緒に
「開耶香房」さんに行って、
前から気になっていた
さぬきアグリ体験の
「苔玉作り体験」をしてきました

市内から約20分、
新居新池の淵を走り、少し山を上がった所に、
看板を発見

山道には、ススキがそよそよ

「秋なのねぇ」と、
オセンチ(死語?)になりながら到着しました

さぁ、頑張るぞ

まずは、
苔玉から育つ植物を選びます

どれにしよう
悩むりんりん

がっつり悩んだ結果、
「紅鳥花(こうちょうか)」という
紫の小さなお花が付いた枝木を選びました

(↑ 右上にある鉢です)
「紅鳥花」を鉢から外し、
根についた土をばらして、
ねっとりとした粘土質の土「けとつち」を
丸めて付けて伸ばしていきます

この「けとつち」、
蓮やアシ が元になっている、
とても栄養がある土なのだそう

葉っぱの土の「腐葉土」は知ってたけど、
沼の底の土の「けとつち」というのもあるんですね

りんりんも丸めて伸ばして、頑張ってました

それにしても、土を触ってると、
不思議と癒されますね

そして、
苔玉を作りながらの、
目の前の景色がのんびり、美しい

ボーッと景色をみながら土を丸めていると、
あれあれ、
細長くなったり、涙型になったり、
…なかなか丸になりません

丸にするのって、実は難しいんですね


土が丸く固くなったら、
海ぶどうのように鮮やかな苔を
広げて付けて、
たこ糸でしっかり巻いていきます。
根元を押さえて、
でごぼこをへこましながら…
最後に苔玉の土を洗って…
完成です

あら、なかなか可愛い

先生のは、手際よく素敵に作られて、
作品群に並べられました

器によって、
和にも洋にも変身するそう

今後のお世話の仕方も
しっかり教えて頂きました

ながーく大事に育てよう

帰りの車でりんりんに「楽しかった?」
と聞くと、
「ドキドキして、楽しかった」との返事(?)
何にドキドキしたんだろ


とにもかくにも
りんりんママは、
リフレッシュ100%です

Posted by けりこさん at
21:51
│Comments(0)
こがね製麺所の本生うどんをおうちで食す♪
2013年10月06日
週に1〜2回は
うどん屋に行ってしまうけど、
今回はあえておうちで
ごがね製麺所さんの
「本生うどんセット」
を食べてみます

なんとこの「本生うどん」、
麺もつゆも
注文をもらってから作るんだって

新鮮な分、
賞味期限はお届け後3日間

そりゃ、一度は食べてみないとね

注文持に
「かけ・ぶっかけ・釜玉・ざる・釜あげ」を
選べるのですが、
我が家は「かけ」にてポチさせてもらいました

さて、早速我が家へ

本生うどん2袋
つゆ2袋
天かす1袋
が入ってます

さぁ、張り切って作ってみます

袋から出すと、
おぉ、
しっかりと粉にまみれた麺が

麺打ち場からすぐにやってきたという感じ

我が家にはありがたい事に、
友達からもらった大きいパスタ鍋があるんです

ふつふつと沸いたたっぷりのお湯に、
麺投入

投入後数分ふたをすると、
麺が底に付かないそう

知らなかったわぁ
勉強になるなぁ

約11分湯がいて、
冷水でしっかり洗って完成

りんりんの好きな「ソーセージ」をフライパンで焼いて、
冷凍してあった「カレー」を解凍して、
「こがね天かす」と「ネギ」をちらして、
「おこさまランチに負けないぞうどん」完成

りんりんママは、シンプルに生たまごをぽとり

いただきまーす

麺がしっかり、
弾力があってさすが「本生うどん」

「かけ」のだしも
いりこの味がしっかりして、
「そうそうお店で食べるあの味」と、納得

りんりんは麺も「だし」も、ぺろりん

しっかり食べてくれて、ママもありがたし、です

Posted by けりこさん at
22:15
│Comments(0)